高校数学ティーチャーKouのブログ

高校数学を基礎の「キ」から学ぼう!

集合・論理をマスターして模試の偏差値を6上げよう!(Part 2) 〜背理法と待遇〜 (第39回)

今回は証明でよく混同する人がいる、

背理法待遇の説明をします。

 

特に、まだ習ったばかりの1年生は

本当によく間違えて

模試で半分くらい点を引かれます

 

もう二度と間違えないように、

ここで仕組みを理解しましょう!

 まずは背理法とは何か ↓

 

ある事柄が成り立たないと仮定して、

 証明を進めること

 

設問で与えられた条件をPとしたときに、

証明したい事柄をQを示します。

 

Pは「使える条件」ですから、

Pを仮定してQを導けば、証明は終わります。

P⇒Qを示せばいいんですね。

 

そこで、Qを示す代わりに、〜Q(Qの否定)

を仮定(Pと合わせるとP∧〜Qを仮定)して

矛盾を導く問題にすり替えるのが背理法です。

 

なぜ、これが成り立つか

命題P⇒Qの否定

〜(P⇒Q)がP∧〜Qと同値

だからです。

 

 

次に、待遇とは何か ↓

命題P⇒Qに対して、命題〜Q⇒〜P

のことです。そして、性質として

元の命題と待遇命題の真偽は一致します。

 

 

命題P⇒Qを示したいときに

背理法を使っても待遇を使っても

両方〜Qを仮定するのには変わりない

から、混ざりやすいんです。

 

違いは、

 

背理法のゴール:矛盾を導く

背理法の仮定:〜QとP

待遇のゴール:〜Pを示す

待遇の仮定:〜Qのみ

 

 

具体的にはこんな感じです ↓

賢いなら模試で偏差値60以上

と言いたいとします。

 

この場合、

P:賢い、Q:偏差値60以上

なので背理法や待遇はこうなります ↓

 

背理法:P∧〜Qを仮定、つまり、

賢くて偏差値60未満の人がいる

と仮定して矛盾を導く

 

待遇は〜Qを仮定して〜Pを導くので、

偏差値60未満なら賢くない

と言えればいい。

 

(どっちも言えない気がしますけどね笑)

 

「"賢い"の意味なんて人によって違うから

 真偽がはっきりしないコレは

 命題じゃないだろ」

とか言わないでくださいね。

 

 

難しい問題は、

コレに任意と存在が絡んできます。

 

実は今回の例でも絡んでいます。

背理法の仮定ではこっそり

「ナントカな人がいる」

と、仮定が存在命題になっています。

 

 

今回は背理法と待遇の違い

しっかり理解してほしいので

この話はまた回を分けてします。

 

 

前回の回答 ↓

P:どの人も髪が黒い

Q:1限に遅刻した生徒がいる

 

の否定はそれぞれ

〜P:髪が黒くない人がいる

〜Q:どの生徒も1限に間に合った

 

となります。

 

〜Q:1限に遅刻した生徒がいない

としても良いですが、あまりのそのまま

なので"どの生徒も1限に間に合った"

としてください。

 

こういう例を1つ覚えておけば

困ったときに否定命題を

作れるようになります!

 

ただ今(2019年10月20日現在)、
公式LINEにて数学の個別相談を承っています ↓
 
友だち追加
 
・これからの勉強のスケジュールを
 自分で作れないから相談したい
・家で学校の問題集を解いていて、
 解説が分からなかったから聞きたい
・自分のノートの取り方が正しいのか
 (効率的なのか)不安だから聞きたい
 
どんなことでも相談できます!
 
(万が一「役に立たないな」と感じたら
 即ブロックしてもらって大丈夫です)
 
誠心誠意、お答えします!
 

 

次回(第40回):集合・論理をマスターして

模試の偏差値を6上げよう! (Part 3) 〜循環論法の罠に注意〜

 

〜あなたにバラ色のキャンパスライフを〜

 

math-steady.hatenablog.com