高校数学ティーチャーKouのブログ

高校数学を基礎の「キ」から学ぼう!

数A最難関の条件付き確率、コツを掴めば一気に伸びる! 〜直感的に解く方法〜 (第20回)

こんにちは
 
 
 
今回は条件付き確率について
お伝えします。

f:id:PistolStar:20180717145313j:plain

 
大多数が躓くこの分野、
数Aのくせにやたら難しいです。

 

 
そしてこの分野、
感覚的に捉えにくいわ公式も複雑だわで、
普通はとても上達しにくいのです。
 
他の分野とあまり関連がないのも、
伸び辛い要因でしょうか。
 
 
 
ですが! 他分野と関係ない分、
コツを掴めば一気に伸びます

f:id:PistolStar:20180717145405j:plain

 
「やれば伸びる」のではありません
「コツを掴めば伸びる」のです。
 
 
 
分野ごと捨てる受験生のなんと多いことか!!
彼らは本番でも捨て問にして、
二次試験で無駄な失点をしています。
 
コツを掴めば余裕なのに!!
(やってもやっても伸びないから、普通は捨て問になる)
 
 
 
しかし、
 
国公立は確率が大好きです❤
 
逆にここで地盤固めができれば、
他の本当に難しい問題で多少は失点できます。
 
 
 
☆具体的にどうするのか。
(2.と3.は特に難しい問題の場合↓)
 
1. 設問を少しボーっと考えてみる
2.「条件」を極端にして考えてみる
3. 1.で出した直感的な答えを見直す
4. 総当たりで計算する
 
 
 
例をやってみましょう↓
 
この記事の冒頭の「モンティホール問題」を
やってほしいです。
(その他のところは読まなくて大丈夫です)
 
 
 
1. ボーっと考えて、
ドアは変えないで良いでしょ?
 両方1/2でしょ」となります。
 
2. 極端な「条件」として、
ドアが100枚あって司会者が
 残り98枚を開ける場合を考えてみます。
 
3. 1.に戻って「ドア100枚あったら1/2じゃない
 でしょ、変更したくなるわ」となります。

f:id:PistolStar:20180717145602j:plain

 
 
こんな感じで「条件付き確率」
直感が外れる分野として有名です。
 
しかし2. のように極端な条件を考える
ことで、この直感誤差はかなり修正できます
 
 
 
更に、計算のオンパレードなので
計算ミスも起こりがちです。
 
この計算ミスを防ぐ為に、
直感誤差の修正は必要なのです。
 
直感誤差を修正して起こってることが
何となく把握できれば、
計算結果の正否が何となく分かるからです。
 
 
 
このような感覚を掴むと
ベイズの定理」のような、
複雑な公式も理解できます。

f:id:PistolStar:20180717145203j:plain

 
 
いいことだらけ!
 
 
多くの受験生が分野ごと諦める
実は簡単な分野で丸ごと点を取る
(こんなに美味しい話は他にありません)
 
 
 
最後に、今すぐ練習してみましょう!
 
 
 
(1)赤玉と白玉が1個ずつ入った袋が2つある。
・両方の袋から玉を1個ずつ取り出した。
・片方が赤玉のとき、もう片方も赤玉である確率は?
 
 
 
前回の解答(最後の問題だけ)↓
 
・899=900-1=30²-1²=(30+1)(30-1)=31×29
・31と29は素数なので、
 899を素因数分解すると899=31×29となる。
 
 
必要なのは観察と分析です。
いきなり計算せずに、
899という数をじっくり眺めます。
 
 
 
ご覧いただき、ありがとうございました。
 
ただ今(2019年10月20日現在)、
公式LINEにて数学の個別相談を承っています ↓
 
友だち追加
 
・これからの勉強のスケジュールを
 自分で作れないから相談したい
・家で学校の問題集を解いていて、
 解説が分からなかったから聞きたい
・自分のノートの取り方が正しいのか
 (効率的なのか)不安だから聞きたい
 
どんなことでも相談できます!
 
(万が一「役に立たないな」と感じたら
 即ブロックしてもらって大丈夫です)
 
誠心誠意、お答えします!
 
 
 次回(第21回):実は頭いい赤ちゃん!
〜「赤ちゃん思考」で記述マスターになろう〜 
 
 
〜あなたにバラ色のキャンパスライフを〜